★ ナツメ堂について ★


○「ナツメ堂」の由来
 
 「おなかって重要だと思いませんか?

 中国で12世紀頃に活躍した
李東垣(りとうえん)という人が、脾胃(消化器系)が体の中で重要な役割を果していると考え、『脾胃論』を著しました。また、胃腸の働きを高めて、元気にする『補中益気湯』という漢方薬を創りだしたことでも有名です。これの考えに影響をうけ、元気のもとはおなかにある!ということで名称を考えはじめました。

 東洋医学に、
五行説という考え方があります。いろいろなものを五行と呼ばれる5つの要素「木・火・土・金・水」のグループに配当し、それらの相互関係を説明する考え方のことです。その中で、内臓(五臓)のうち、消化器系である「脾」や「胃」は「」のグループに配当され、果物(五果)についても「棗(なつめ)」が同じ「」の系統に配当されます。

 
そこで、脾胃の重要性脾胃に関連した実のなる木である棗(なつめ)の関係に着目し、「ナツメ堂」という名称に決定しました。
 
○棗(なつめ)とは
 
 棗(なつめ)の実は、甘酸っぱくリンゴのよう風味の果物です。
 中国では「
棗(なつめ)を毎日3つ食べると年をとらない」というふうにもいわれているそうです。乾燥させたものは「大棗(たいそう)」と呼ばれる生薬として漢方薬にして使用(葛根湯にもはいっています)されたり、韓国では「デチュ茶(ナツメ茶)やサムゲタン」として使用されたりと親しまれている果実です。
 
○ナツメ堂のマーク
   単純で印象に残るロゴマークを!と、知人にデザインをイメージしてもらい、現在のようになりました。
 棗(なつめ)の実が3つなのは、「
毎日3つ食べると年をとらない」ということで不老とも言われるからです。1つだけ実が黄色いのは、「熟れきっていない。」という意味で今後、更に成長していきたいという期待を込めています。
○テーマカラー
 
五行色体表より、テーマカラーは「」色です。
 
○五行説・東洋医学の考え方
 
 東洋思想には、陰陽五行説というものもあります。これは、物事を大きく陰と陽の2つに分けてとらえる陰陽論、物事は大きく5つの要素に属するとした五行説が融合したものです。

 その五行説の5つの要素とは、
五行「木・火・土・金・水」であり、あらゆるものがこれらの属性に分類、配当され、互いに関連を持つとされています。5つの要素に臓・腑・季節などが、下記の五行色体表のように、配当されています。果物(五果)は、李(すもも)・杏(あんず)・棗(なつめ)・桃(もも)・栗(くり)が配当されています。 五行説のほかに、東洋医学と聞くとまず思いつくのが「」ではないでしょうか?「気」は、エネルギーとして考えられていますが、元気・やる気・根気・・・電気や空気・・・「気」という字はいろんなところで使われています。その「気」についてですが、人間は両親から先天の気と呼ばれるエネルギーをもらって生まれてきます。その生まれ持った生命エネルギーをもとにそれを使いながら生きていきますが、それだけではエネルギーがすぐに底をついてしまうため、呼吸や食事をとることで後天の気というものを作り出し、エネルギーの補充を行います。後天の気をうまくつくりだすことが元気に長生きすることに重要な要因になると考えられます。その後天の気をつくる「」と「」とを補って元気にしましょうね。
 


○五行色体表
五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五果
(すもも)

(あんず)

(なつめ)

(もも)

(くり)
五季 土用
五色

大雑把な説明でしたが・・・ご理解いただけましたでしょうか?